連結初心者のための実務で使える連結決算

悩める連結決算担当者のために実務で使える連結決算知識を書いてきます。

【連結会計システム導入のポイント】連結会計システムかエクセルか(その1:概要)

多くの企業は連結決算を連結会計士システムかエクセル(またはその両方)で作成しています。今回は連結決算を連結会計システムで対応する全体的なメリット・デメリットについてお話させていただきます。

まず連結会計システムでできることは主に以下の通りです。
①データ収集
②換算・単純合算
③連結修正仕訳作成
④連結キャッシュ・フロー計算書作成
⑤セグメント情報作成
⑥開示書類・注記情報作成

連結会計システムを導入している企業であっても①~⑤の全てを連結会計システムで作成しているケースはそれほど多くはないです。連結会計システムを導入を考えている企業はどこまでの連結決算業務を連結会計システムで対応するかが検討のポイントとなります。
実際に連結会計システムを導入している企業の対応範囲は主に以下のパターンに分けられます。
(A)①~⑥の全てを連結会計システムで対応する。(完全システム化)
(B)①~⑤を連結会計システムで対応し、⑥をエクセルで対応する。(連結精算表、連結CF精算表、セグメント情報作成をシステム化)
(C)①~③を連結会計システムで対応し、④~⑥をエクセルで対応する。(連結精算表作成のみをシステム化)
(D)①、②を連結会計システムで対応し、③~⑥をエクセルで対応する。(単純合算までをシステム化)

 大企業は(A)が多いですが、連結会計システムの導入時は(C)からスタートして運用が安定してから(A)や(B)を目指すケース、(C)からスタートしたものの連結会計システムを使いこなせずに実質的に(D)となるケースもあります。
どれを目指す姿とするかは予算、グループ会社数、連結決算担当者のスキルなど企業の状況によって異なるため一概には言えません。
あくまで個人的な考えとなりますが、連結会計システムを初めて導入する企業は(C)から初めたが無難だと思っています。

連結会計システムを導入することによる全体的なメリット・デメリットは以下の通りです。
【メリット】
・連結決算業務の属人化を防止しやすい。
・連結決算業務の分担がやりやすい。
・単純なミスを減らすことができる。
・連結決算数値の根拠をトレースしやすい。
・履歴管理がやりやすい。
【デメリット】
・コストが高い。
・操作方法が複雑である。
・全ての連結決算処理を自動化できるとは限らない。

連結会計システム導入のメリットとして連結決算業務の安定化にあります。
連結会計システムの導入業務をしていたときに元の連結決算資料がエクセルだと数値の根拠が分からず、よくよく調べてみると監査法人が発見できなかったミスであったこともよくありました。
逆にデメリットしてコストの高さ、操作方法の複雑さがあります。
コストの高さについてはライセンス費用や導入コンサル費用などの初期費用だけでなく保守費用があり、連結会計システムの種類や導入範囲によりますが、初期導入費用は数百万~数千万円程度、保守費用は毎年ライセンス費用の10~30%程度かかります。
操作方法の複雑さについては連結会計システムの導入範囲にもよりますが、公認会計士試験合格レベルの連結会計の知識があっても操作方法を一通り習熟するには半年以上はかかります。

次回以降の記事で①~⑥の業務を連結会計システム、エクセルで対応することのメリット・デメリットについてお話させていただきますので連結会計システムの導入範囲の判断材料となれば幸いです。
(次回の記事はこちら